伊達政宗ロマン
仙台藩祖伊達政宗は、1567(永禄10)年、米沢城に生まれ、18歳で伊達家を相続しました。
1591(天正19)年、豊臣秀吉の命により、米沢から岩出山(宮城県北部)に移り10年を過ごしたのち、1601(慶長6)年、徳川家康のゆるしを得て、35歳のとき仙台城を築き、伊達家62万石の基礎を築きました。
伊達政宗は、戦国大名として、政治、軍事面での活躍が広く知られていますが、その一方で時代を代表する文化人でもありました。上方に負けない気概で自らの「都」を作り上げようと、東北の地に根付いてきた文化の再興、再生を目指しました。
伊達政宗が見た街並
仙台は、初代仙台藩主伊達政宗(1567(永禄10)年〜1636(寛永13)年)によって築かれた仙台城の城下町です。
政宗は、関ヶ原の戦いの直後、1600(慶長5)年12月、青葉山の山上に城(本丸・標高115m)の縄張りを行い、翌年建設に着手、広瀬川の河岸段丘には城下町を作りました。
現在の仙台の街は、江戸時代の城下の範囲を大きく越えて拡大し、人口100万人を越す政令指定都市です。市街地の緑は、天然記念物青葉山や市街地を流れる広瀬川とともに「杜の都・仙台」を代表する自然と憩いの場となっています。
瑞鳳殿
伊達政宗は、1636(寛永13)年、70歳で没し、遺言により、経ヶ峯(きょうがみね)の瑞鳳殿に埋葬されました。
経ヶ峯は、伊達政宗が生前ホトトギスの初音を聴くため登った場所で、同行の家臣にここに墓所をつくるよう命じたとされている場所です。
木造三間四方の建物は、漆極彩色によって仕上げられた、桃山文化の遺風を伝える豪華絢爛な廟です。
1931(昭和6)年に国宝に指定されましたが、1945(昭和20)年の戦災により消失、1979(昭和54)年に再建されました。
青葉神社
青葉神社は、1874(明治7)年、伊達政宗を祭神として創建された神社です。
参道を登ると社殿があり、池の中の島には政宗の臣下を祀り、本殿内には、夫人を祀った愛姫(めごひめ)神社があります。
5月の第3日曜日とその前日の二日間、この青葉神社ゆかりの「仙台・青葉まつり」が開催され、全市をあげての祭りとなっています。